『フードシェアリング』というサービスをご存知でしょうか?
あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、最近テレビやニュースで取り上げられるようになってきました。
フードシェアリングサービスとはフードロス(食品廃棄)を減らすために作られたサービスの事です。
今回、このフードシェアリングサービスについてご紹介していきたいと思います。
フードロス(食品廃棄)とは

フードロス(食品廃棄)とは賞味期限切れや食べ残しなどにより、まだ食べられるにも関わらず廃棄されてしまう食品のことです。
世界で作られている食べ物のうち、3分の1が捨てられているのだとか。日本のフードロスの割合もかなり大きいものとなっています。
まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる「食品ロス」が日本では年間約632万トンにも上ります。これを日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量を捨てていることになります。私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。
出典:政府広報オンライン
コンビニ・スーパーマーケットのフードロス事情

コンビニやスーパーマーケットのフードロスの原因はいくつか存在します。
- 期限切れで売れ残った食品
- ラベルの印字ミス等で販売できなくなった食品
- 新商品や規格が変更されたために、撤去された食品
これらは全て『誰か』食べたいと思っている人がいるならば解決します。
スーパーなどでは期限切れ間近の食品が値引きされて売られたりしています。
それでも売れ残ってしまったら廃棄されてしまいますが、コンビニなどではそのような対策すらされていません。値段が下がれば購入したいと思う方も多いのではないでしょうか。
また、飲食店についても考えてみたいと思います。
飲食店のフードロス事情

飲食店でのフードロスについてもいくつか原因が存在します。
- 料理の食べ残し
- 調理ミスや調理出来ず余ってしまった食材
- オーダーミスにより提供されなかった料理
食べ残しは食べる側が責任を持って食べるしか方法はないと思われます。
ただ、その他のフードロスについては手がつけられていない料理です。
これを捨てるのはかなりもったいないと思いませんか?
この問題に関しても『誰か』食べたいと思っている人がいるならば解決します。
そのようなフードロスを削減するために作られたのが『フードシェアリングサービス』です。
フードシェアリングサービスとは

フードシェアリングとはフードロスを削減するため、廃棄される食品を『誰か』が買い取る事を言います。
飲食店側などが廃棄予定の食品を割引価格で食べたい人に提供するサービスです。
海外では既にこのようなサービスが普及しており日本にも浸透してくるのではないかと思います。
フードシェアリングについてのメリット・デメリットを考えてみます。
フードシェアリングのメリット

まずはメリットから考えていきたいと思います。
- 廃棄商品を売る事で利益に繋がる
- 廃棄コストの削減
- イメージアップ
- 新規顧客の獲得
- 1人での利用が増える
廃棄商品を売る事で利益に繋がる
廃棄される予定の商品を、割安の価格とはいえ売ることができるので利益に繋がります。
廃棄コストの削減
廃棄にはもちろんコストがかかります。廃棄の量を減らすことで利益に繋がり、さらには廃棄コストを削減することができます。
イメージアップ
フードロスを削減し割安で利用者に提供している店舗として利用者からは良いイメージを持たれます。印象が良くなれば口コミなどで利用者が増えていく可能性もあります。
新規顧客の獲得
フードシェアリングサービスを行うことで普段その店舗で食事をしない利用者の目にも止まります。認知される事により新規顧客の獲得に繋がります。
1人での利用者が増える
これが1番のメリットのようにも思えますが、飲食店に1人では入りづらいと考える利用者もいると思います。割安で買えて店舗で受け取って自宅で食べられるなら利用してみようと考える人も出てくることでしょう。そのように今まで店内に足を踏み入れなかったような個人での利用者を獲得することが出来ます。
- 割安で食品を手に入れる事ができる
- 新しいお店の発見
- 社会貢献に繋がる
割安で食品を手に入れる事ができる
利用者は値引きされた価格で商品を購入することが出来ます。割引率は利用するサービスや購入する店舗によって変わってきますが、定価より安い値段で購入できるのは大きなメリットと言えます。
新しいお店の発見
普段足を運ばないようなお店でもフードシェアリングで割引価格だったら利用しやすいと思います。その際に新しいお店の味を楽しむことが出来ます。
社会貢献が出来る
最初にも記載させて頂いたように、本来は廃棄されてしまう予定の食品を購入して食べるという点で気軽に社会貢献をする事が可能です。
フードシェアリングのデメリット

次にデメリットを考えて行きたいと思います。
- 値引き待ちの利用者が増えて定価での利用者が減る可能性がある
本当に定価での利用者が減るのだろうか?
考え方によってはそうとも言えますが、その人はもともと定価では利用しない人です。結局値引きをして利益に繋がっているのであまり心配はいらないような気がします。
また飲食店の場合ですと『定価で買う=店内で食事が可能』となります。複数人で店内で食事をしたい利用者は定価で利用をすると思います。
- 店舗へ行くまでの交通費がかかる
- 期限切れ間近なので注意が必要
店舗へ行くまでの交通費がかかる
店舗へ足を運んで商品をテイクアウトしなければいけないため、そこへ行くまでの交通費はどうしてもかかってしまいます。これの解決策としては『帰宅途中に寄れる店舗』や『自宅の近くの店舗』を選ぶ必要がありそうです。
期限切れ間近なので注意が必要
本来は廃棄処分される予定の商品なので期限切れ間近なのは致し方無いと思います。購入したその日のうちに食べればまったく問題は無いように思います。
フードシェアリングサービスの例
実際に行われているフードシェアリングサービスについて一部ご紹介したいと思います。
- TABETE
- ReduceGO
- KURADASHI.jp
フードシェアリングサービス『TABETE』

(公式サイト:https://www.cocooking.co.jp/food-sharing/)
TABETEは2018年4月29日に正式サービスが始まったばかりのフードシェアリングサービスです。
すべての食事には、つくった人の気持ちが込められている。
そんな「食べて」の想いを最後まで「食べ手」まで届けるのが、 TABETE の役割です。
出典:TABETE
とてもいい言葉だと思います。このようなサービスが今後拡大していくと良いですよね。
渋谷駅・恵比寿駅・麻布十番駅周辺をメインとして現在は三軒茶屋・中目黒へもエリアを拡大しています。
東京以外にも『TABETE』を広げたいと語っています。
フードシェアリングアプリ『ReduceGO』

(公式サイト:https://reducego.jp/)
ReduceGOは2018年4月2日に正式サービスが始まりました。
こちらはスマホアプリのサービスとなっています。
月額1980円(税別)で1日2回まで余剰食品の受け取りが可能。
現在は東京都23区内となっていますが今後エリアを拡大していくとのこと。
スマホアプリなので外にいながら気軽に利用が出来て便利ですよね。
フードシェアリングショッピングサイト『KURADASHI.jp』

(公式サイト:https://www.kuradashi.jp/)
KURADASHI.jpは2015年2月27日にリリースされた社会貢献型ショッピングサイトです。
こちらはショッピングサイトですので、店舗に足を運ばずネットで注文をして自宅で受け取る事が可能です。
会員登録には一般会員とプレミアム会員の2種類が存在しており、プレミアム会員だと何回買っても送料が全て無料となります。
直接店舗へ取りに行く必要がないため全国どこでも注文が可能です。
まとめ

以上、環境にも優しく店舗側と利用者がどちらも幸せになれる『フードシェアリングサービス』のご紹介でした。
フードシェアリングは今後どんどん普及していくサービスだと思います。
新サービス『TABETE』や『ReduceGO』が全国的に展開されて、私達の地域でも利用できる日も近いのではないでしょうか?
コメントを残す